守田建築の現場日記 › 社寺建築
2012年11月26日
2012年11月26日
2012年11月26日
2012年10月20日
2012年05月28日
懸魚彫刻と看板
今日はおいちゃんのところに懸魚をとりにうかがいました。
十王堂の妻にとりつく懸魚で、シンプルに仕上げていただきました。
懸魚をとりにいったのに、ビックリ

おいちゃんの粋なはからいで、うちのロゴ入りの看板まで彫刻していただいてまして、
お祝いにとのことで・・・遠慮なくいただいてきました

おいちゃん!ありがとうござます。このお礼はいつか・・・必ず・・
2012年04月15日
2012年02月28日
神棚
今日も昨日の続きの隅木の加工だったので・・・
昨年の夏に作らせていただいた、神棚です。
過去に2回ほど本殿を作らせていただきましたが、そのときは流れ造りで
このときは神明造りでした。
柱は丸柱で、丸鉋で削りました、細かい作業ですけど、楽しいです。
2012年02月24日
蛙股(かえるまた)

このあいだ、屋根替えの現場のときに撮った、蛙股です。
あまり見た事がない形で、かっこよかったので、つい撮っていました。
妻の壁や向拝などについていて、いろいろな形や模様があって、
気にして、見るとおもしろいですよ!
タグ :蛙股
2012年02月20日
花頭窓

7年前に建てたお寺さんに埋木の工事に行ってきました、向拝の柱が欅の材料でひび割れがあったため、
埋木をしてきました。

この外部の開き建具は1年前に新しくしたのですが、まだすごく綺麗で安心しました、
材料は桧材で撥水効果のあるノンロットという、塗料を塗ってあります。
それより、この建具を作って頂いた建具屋さんはすごく上手です。
建具を開くとこのように、花頭窓がありいい感じです。
2012年02月08日
屋根替え工事

先日の屋根替えの様子です、今回は破風は残して昇り裏甲と瓦桟の取替えです、解体からですが、古くなった釘は抜きにくいです。この状態で破風の上ばの型をとり作業場で加工しました。

古くても使えるのは残してそこから上を繋いで取付けました。

あとは、瓦桟と野地板をとりつけて、瓦屋さんの出番です
