守田建築の現場日記 › 2012年03月

2012年03月30日

反り台電気カンナ



この電気カンナは下端が反っていて、曲面を仕上げるのに使うのですが・・・

もう生産してないもので、自分も欲しいときにはなくて、苦労して探して手にいれました。

刃の幅は82ミリで片手で使えるため、使いやすいです。



反りのある裏甲などの加工には、役に立ちます。

大事に使っていきたいと思います。  


Posted by モゲ大工 at 21:24Comments(0)大工道具

2012年03月29日

裏甲の墨



今日は軒先につく裏甲の墨と加工です。



昨日、墨を付けた茅負はN尾君がきれいに木取りをしてくれました。  
タグ :裏甲茅負


Posted by モゲ大工 at 21:16Comments(0)刻み仕事

2012年03月28日

茅負加工 墨付け



今日は茅負の加工に取りかかりました。

去年のうちに荒取りはしておいたので、十分乾燥しています。

厚みだけの加工です。



原寸の型を材料にあてて墨付けをしていきます。  
タグ :茅負


Posted by モゲ大工 at 20:50Comments(0)刻み仕事

2012年03月27日

柱仕上げ



今日は柱の加工が終わったので、鉋で仕上げをして養生をしました。



なんとか上棟式までの支度はできました。

明日からは軒回りの加工に取りかかりますicon09  

Posted by モゲ大工 at 20:57Comments(0)刻み仕事

2012年03月25日

後継ぎ?断髪!



今日はうちの長男坊の髪をバリカンでカットしました。

カットしている間ずっと泣いていましたがicon11



無事にカットできました!  3ミリカットです。

落ちた髪を自分で掃除してました(笑)

「男はだまって丸刈り!」


  

Posted by モゲ大工 at 14:24Comments(0)プライベート

2012年03月24日

柱加工



今日も引き続き柱の加工ですが、カモイの仕口も確認しながら仮組もしていきました。




同時に柱のホゾもできあがってきたので、もう少しで仕上げにかかれます。

  
タグ :ホゾ


Posted by モゲ大工 at 20:48Comments(0)刻み仕事

2012年03月23日

カモイ養生



今日は朝からカモイの加工に取りかかりまして、仕上げをして紙巻き養生をしました。




N尾君は柱の根ホゾの加工をがんばっておりますicon09





  


Posted by モゲ大工 at 21:20Comments(0)刻み仕事

2012年03月22日

かっちょいい!



1寸の大入れ鑿です、見るからにかっちょよくて切れそうだったので・・・



やはり・・・切れましたicon  
タグ :大入れ鑿


Posted by モゲ大工 at 21:10Comments(0)大工道具

2012年03月21日

ヒノキのカモイ



今日は柱の番付けをしてから、内法胴とカモイの墨付けをしました。



N尾君は土台の加工をしています、朝早くから夜遅くまでがんばってくれてます。

また、腰を痛めないように気おつけましょうicon23

  
タグ :カモイ土台


Posted by モゲ大工 at 21:41Comments(0)大工仕事

2012年03月20日

ヒノキの柱



今日は土台の墨をしたあとに、柱の木取りにとりかかりました。

柱はヒノキの150ミリ角で計12丁です。




12丁の柱を加工するだけでも、これだけの木くずがでます。

この木くずは作業場の前の方がいつももらってくれるので、すごくたすかります。

いつもありがとうございます。  
タグ :ヒノキ


Posted by モゲ大工 at 21:38Comments(0)刻み仕事

2012年03月19日

アイロン使用



今日はようやく桁の仕上げをしました。

鉋をかける前に一度濡れたタオルで仕上げる面を拭きます。

そのあとアイロンをかけると、少々の傷やへこみなどが浮いてきます。



そのあとで、鉋がけをしますので、鉋がけの回数が減り、きれいに仕上がります。



紙を巻いて養生の完成です!



  


Posted by モゲ大工 at 21:33Comments(0)大工仕事

2012年03月18日

仕事のはずが・・・



少しでも仕事をすすめようと朝、作業場にいったのですが・・・

昨日も紹介した、ネットで購入した鉋を調整しだしたら止まらなくなりまして・・・



昨日、紹介したのは65ミリの鉋ですが、今日の鉋は70ミリです。

2丁とも一緒に購入したものです。(嬉)



この際と思い、0号鋼の42ミリの豆平鉋にも手がのびてしまい・・・

2丁とも調整してこの状態になったら・・・

もう昼前だったので、ちゃっと家に帰り家族サービスです。

明日は桁の仕上げです。  


Posted by モゲ大工 at 19:36Comments(0)大工道具

2012年03月17日

棟札



今日は土居桁の墨が終わり、棟札を作りました。

住職さんの希望のサイズです。




今日は仕事のキリが早めについたので、去年初めてネットで購入した鉋の調整をおこない、

刃を研いで仕上げてみました。   いい感じです。




鋼は青紙で刃口が広くなったときに便利な、朱丹上下式の台を選びました。

明日は桁の仕上げをするので、活躍してくれそうです!


  


Posted by モゲ大工 at 21:30Comments(0)大工道具

2012年03月16日

小屋束のホゾ 



今日、うちのN尾君には、小屋束のホゾをつけてもらいました。


90度につくのと45度それと30度ぐらいの角度でつくのがありますが・・・

なんやかんや、治具を作ってホゾ取りでとることができてうまくいきました。




自分は土居桁の加工が終わったので、墨を付けていきます。



  


Posted by モゲ大工 at 20:40Comments(0)刻み仕事

2012年03月15日

太陽光発電



今日は午後から太陽光発電のセミナーに行ってきました。

上の写真は自宅の屋根にのっている太陽光パネルでパナソニックのHIT230Wです。

20枚のパネルをのせたので、4.6kwです。

3時間半ぐらいのセミナーを聞きましたが、あらためて太陽光をのせてよかったと思いました。

迷っている人は今が買いです!  


Posted by モゲ大工 at 22:22Comments(0)プライベート

2012年03月14日

桁加工



今日も桁の加工の続きです。

隅木がおさまるところの加工をしました。



桁にかかってくる梁の仕口の加工です。

桁の上にはさらに、土居桁という部材が重なってきます。  
タグ :梁の仕口


Posted by モゲ大工 at 21:21Comments(0)刻み仕事

2012年03月10日

十王堂基礎



今、加工している現場の基礎です。

基礎もでき、上棟まであと1ヶ月なので気合いをいれて、

がんばりますicon09  

Posted by モゲ大工 at 15:36Comments(0)刻み仕事

2012年03月07日

桁材



桁材は桧材で背割がしてあります。

すこし前に木取りをして背割がひらいたので、

朝から電気カンナと鉋でもう一度木取りました。

  
タグ :桁材背割り


Posted by モゲ大工 at 21:40Comments(0)材木

2012年03月06日

ハネ木加工終了



ハネ木の加工が終わったので、明日は桁の木取りと墨をつけます。

がんばりますicon09  
タグ :ハネ木


Posted by モゲ大工 at 22:36Comments(0)刻み仕事

2012年03月05日

ハネ木



振れハネ木の加工です。

平のハネ木と違いちょっと手間がかかります。



ホゾの角度も90度でも45度でもないです。  
タグ :ハネ木


Posted by モゲ大工 at 21:31Comments(0)刻み仕事