守田建築の現場日記 › 2012年02月

2012年02月29日

白ペンキ



今日はやっと隅木の仕上げです。

鉋で仕上げる前に小口に白ペンキを塗ります、割れ止めの役割もありますが、

白ペンキを塗ると部材が締まります。




明日はハネ梁の加工ですicon09






  


Posted by モゲ大工 at 21:34Comments(2)建築材料

2012年02月28日

神棚



今日も昨日の続きの隅木の加工だったので・・・

昨年の夏に作らせていただいた、神棚です。

過去に2回ほど本殿を作らせていただきましたが、そのときは流れ造りで

このときは神明造りでした。




柱は丸柱で、丸鉋で削りました、細かい作業ですけど、楽しいです。



  


Posted by モゲ大工 at 22:00Comments(0)社寺建築

2012年02月27日

タルキの穴



今日は配付タルキの取り付く穴の加工です、隅木に反りがあるので、すべてクセダルキになります。




簡単な定規を作って、確認していきます。

明日もまだまだ、隅木の加工です。

  


Posted by モゲ大工 at 21:30Comments(0)刻み仕事

2012年02月25日

隅木加工中盤です!



だいぶ形のほうが、わかるようになってきました。




この角の部分は桁の内ツラにかかるところです。




茅負がかかってくるところの加工もできあがり、大事な部分ばかりなので、

慎重にあつかいます。

一番手間のかかる部材なので、もうしばらくかかりそうです。  
タグ :隅木


Posted by モゲ大工 at 22:01Comments(0)刻み仕事

2012年02月25日

Nゴリ君・・・撃沈



今日の3時の休憩前に事がおこりました・・・

朝からN君には、母屋の加工をしてもらって、いたのですが・・・

母屋を1丁持ったときに、腰に激痛が走ったそうです。

その直後からは、歩き方も前かがみになって、可愛そうだけど・・・

笑っちゃいましたface10





どうにも痛いらしく、作業場の梁につかまり、腰を伸ばしていました。


明日は休みなので、ゆっくり休養してください、おだいじに。


  

Posted by モゲ大工 at 21:36Comments(1)大工仕事

2012年02月24日

蛙股(かえるまた)



このあいだ、屋根替えの現場のときに撮った、蛙股です。

あまり見た事がない形で、かっこよかったので、つい撮っていました。

妻の壁や向拝などについていて、いろいろな形や模様があって、

気にして、見るとおもしろいですよ!
  
タグ :蛙股


Posted by モゲ大工 at 22:11Comments(0)社寺建築

2012年02月23日

隅木の加工



今日は隅木の上に立つ束の束場を取る加工をしました。

1本の隅木の上に5ヶ所も束場があるので、20ヶ所です。



隅木の頭にホズの加工もしました、ホズは束にとりつきます。

今日いちばん活躍したのが、赤樫台のチビ豆鉋でした!



  


Posted by モゲ大工 at 19:43Comments(0)刻み仕事

2012年02月22日

梁の仕口



今日は暖かく風も穏やかだったので、外で刻みをしてても気持ちよかったです。




梁の仕口のアリの加工をしました、明日は雨になりそうなので、中で隅木の加工です。  
タグ :仕口アリ


Posted by モゲ大工 at 21:48Comments(0)刻み仕事

2012年02月21日

Nゴリ 穴を掘る



梁の加工もだいぶ進んできました。




束場を取り、束のホゾ穴を掘ったところです。




Nゴリ君(今まではN尾君)は束穴堀りが終わったので、兜アリの加工に入りました。

Nゴリ・・・(笑)  

Posted by モゲ大工 at 21:14Comments(2)刻み仕事

2012年02月20日

花頭窓



7年前に建てたお寺さんに埋木の工事に行ってきました、向拝の柱が欅の材料でひび割れがあったため、
埋木をしてきました。



この外部の開き建具は1年前に新しくしたのですが、まだすごく綺麗で安心しました、

材料は桧材で撥水効果のあるノンロットという、塗料を塗ってあります。

それより、この建具を作って頂いた建具屋さんはすごく上手です。



建具を開くとこのように、花頭窓がありいい感じです。  


Posted by モゲ大工 at 22:05Comments(0)社寺建築

2012年02月19日

ジャーーーン!



いよいよ迷ったあげく、購入しました・・・


と言いたいところですが、うちのN尾君が欲しかったもので、追入れ鑿10本組で金曜日に届きました。
土曜日の朝はいつもより、早く作業場にきて、桂の仕込みをしてました、早く使ってみたいようです。
すぐ使いではないので、使えるまでには時間がかかります。




N尾君、今日は野隅の加工をやりました、野隅が茅負の上にくるのですが・・・
理解できたようです、取り付けが楽しみです。



  
タグ :野隅


Posted by モゲ大工 at 09:40Comments(0)大工道具

2012年02月17日

松の梁



昨日はN尾君が松の梁の皮を削ってくれたので、今日は朝から松の梁の墨付けをしました。

右側の比較的まっすぐな2本の梁が先におさまる初重梁で、その上におさまるのが左側の曲がった2本の前桟、裏桟になります。

この梁は浜松の天竜のほうで、松の丸太を専門で挽いているとこがあり、そこにいっていい曲がりの梁を選びました。



晩方は寒くなってきたので、中で化粧隅木の墨を付けました、とても良い桧の木を扱えて幸せにおもいました。
  


Posted by モゲ大工 at 22:03Comments(0)材木

2012年02月16日

車知栓



車知栓(しゃちせん)を使った継手をやりました、繋ぎの場所は束の芯で、雇いホゾを使ったやりかたです。



雇いホゾを使ったやり方は角のみを使って簡単にできるわりに、かなり引き付けが強いので、よく使います。



車知栓には、堅木の欅の木を使っています。  


Posted by モゲ大工 at 21:49Comments(0)刻み仕事

2012年02月15日

継手



継手はいつも墨付けのときに、悩みます。今回の母屋の継手は腰掛鎌継の目違い入れにしました。



継手の種類はたくさんあって、やりたい継手もたくさんあります、これからいろいろ挑戦したいです。



  
タグ :継手


Posted by モゲ大工 at 21:40Comments(1)刻み仕事

2012年02月14日

絵図板


小屋組の絵図板になり、おもに桁から上の絵になります、丸桁 梁 隅木 垂木 茅負 母屋などを書いたものです。
こちらは軒先の図と隅木の展開図で下は立面図になります。原寸図を書く前に書きます。
大工さんは絵図板を見て墨付けをしていきます。





  


Posted by モゲ大工 at 22:36Comments(0)刻み仕事

2012年02月13日

ボールペン毛引き


今日は朝一番から材木の木取りをしたんですけど、終わるころには、暑くて上着も脱いで腕まくりしてました。
材木は桧で、化粧材ではないです。

材木の木取りがすんだので、次は墨付けをしました。

材木の芯墨をつけたり、同じ墨をいくつも書くときは、いつもこのボールペンの芯だけをとりつけた、
ボールペン毛引きを使っています、けっこう便利です。  


Posted by モゲ大工 at 22:07Comments(0)大工道具

2012年02月12日

檻の向こうのゴリラ!?


今日はとある現場の木格子をとりつけにいきました、格子の向こうにいるのは、ヒゲだけ残ったゴリラ!?(笑)

いえいえ、うちの大工さんのN尾君です、N尾君休日ですけど、ご苦労様でした。
  
タグ :格子


Posted by モゲ大工 at 15:05Comments(1)プライベート

2012年02月10日

木のコンパス!?


今日は作業場で前包をつくりました。入母屋の屋根の妻壁に取り付くもので、化粧材です。

化粧母屋と仮組みもしてみました、実際の向きは反対です(笑)  


Posted by モゲ大工 at 19:44Comments(0)刻み仕事

2012年02月09日

移動販売車で買った道具


去年の年末に買った道具です、年に2回ほど新潟からマイクロバスに大工道具をいっぱいに積んで売りにきてくれます。自分にとっては、年2回の大きな楽しみな日になっています。
左側の道具は追入鑿36ミリ(清久作 白紙鋼)で桧材に穴をほりましたが大変よく切れました。
中央は54ミリ豆平鉋(石流名 白紙鋼)で桧材を削りましたが、艶がでてよく切れました。
右側は42ミリ豆平鉋(0号鋼)ですが、まだ調整してないので、これから使うのが楽しみです。
また、道具屋さんが来てくれるのが、待ち遠しいです。
  

Posted by モゲ大工 at 22:14Comments(0)大工道具

2012年02月08日

屋根替え工事


先日の屋根替えの様子です、今回は破風は残して昇り裏甲と瓦桟の取替えです、解体からですが、古くなった釘は抜きにくいです。この状態で破風の上ばの型をとり作業場で加工しました。

古くても使えるのは残してそこから上を繋いで取付けました。

あとは、瓦桟と野地板をとりつけて、瓦屋さんの出番ですicon09  


Posted by モゲ大工 at 21:35Comments(0)社寺建築